東京貧困族

米国株とNISA ときどき 本

Is your life fulfilled?

No matter how hard it gets along the way, I won't give up.

2017年上半期最も売れた本 ベスト10

f:id:geogeogeo:20170809043733j:plain

 

こんにちわ、GEOです。

 

上半期が早いもので過ぎましたね。

みなさんはどれだけ本を読みましたでしょうか。

読んだ本がランクインしていましたか。

 

まだの方も、これを読んで次読む本の参考をしていただければと思います。

 

 

 

10位 「鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!(2)」鴻池 剛 KADOKAWA

鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン! 2

鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン! 2

 
鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!

鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!

 

 病気の子猫を拾ったはずが、あっという間にぽんた顔負けのヤンチャ猫に成長。触れ合わない、なつかない、やっぱり翻弄されつづける剛と猫の怒濤の毎日を描くコミックエッセイ。(紀伊国屋オンラインより)

 

 

9位 「コンビニ人間」 村田紗耶香 文藝春秋

コンビニ人間

コンビニ人間

 

 第155回芥川賞受賞作!

36歳未婚女性、古倉恵子。
大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。
これまで彼氏なし。
オープン当初からスマイルマート日色駅前店で働き続け、
変わりゆくメンバーを見送りながら、店長は8人目だ。
日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、
清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、
毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。
仕事も家庭もある同窓生たちからどんなに不思議がられても、
完璧なマニュアルの存在するコンビニこそが、
私を世界の正常な「部品」にしてくれる――。

ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、
そんなコンビニ的生き方は
「恥ずかしくないのか」とつきつけられるが……。

現代の実存を問い、
正常と異常の境目がゆらぐ衝撃のリアリズム小説。(アマゾンより)

 

8位 「君の膵臓をたべたい住野よる 双葉社

君の膵臓をたべたい (双葉文庫)

君の膵臓をたべたい (双葉文庫)

 

 偶然、僕が病院で拾った1冊の文庫本。タイトルは「共病文庫」。
それはクラスメイトである山内桜良が綴っていた、秘密の日記帳だった。
そこには、彼女の余命が膵臓の病気により、もういくばくもないと書かれていて――。

病を患う彼女にさえ、平等につきつけられる残酷な現実。
【名前のない僕】と【日常のない彼女】が紡ぐ、終わりから始まる物語。
全ての予想を裏切る結末まで、一気読み必至! (アマゾンより)

 

7位 「応仁の乱」呉座勇一 中央公論新社

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

 

 

呉座勇一『応仁の乱』は、ほとんどの日本人が実態を知らないこの大乱を、最新の研究成果をふまえながら実証的に検証してみせる。さらには、同時代に生きた興福寺の2人の高僧(経覚と尋尊)が遺した日記を通じて、戦乱に巻きこまれた人々の生態を描いている。それらの合間に、気鋭の中世史学者ならではの自説も展開する。いたって学術的な内容なのだが、構成の巧さと呉座の筆力によって最後まで読ませる。

しかし、全体としては、やはりよくわからない。それは決して呉座の責任ではなく、この戦乱が結果的に大乱になってしまっただけで、発端の当事者(細川勝元山名宗全)たちも、短期に決着するとふんでいたからだ。それがいつしか、両氏が多数の大名を引きこんだために、諸大名の目的が錯綜して、将軍も大将もコントロールできなくなっていき、京都だけでなく各地で戦闘がくり返され、だらだらと終結まで11年もかかってしまったのだ。しかも、戦後処理まで判然としないのだから、応仁の乱はよくわからない。

大義名分に乏しいだらだらと続いた応仁の乱は、第1次世界大戦に類似していると呉座は説く。結果的に諸国に新たなパワーバランスを生みだすことになる、地味な大乱。ひょっとしたら今、私たちもそんな混沌の時代を生きているのかもしれない。(アマゾンより)

 

6位 「はじめての人のための3000円投資生活」横山光昭 アスコム

はじめての人のための3000円投資生活

はじめての人のための3000円投資生活

 

 投資本がランクインしましたね。

みなさんがどれだけ投資に興味を持っているか、わかるランキングになりましたね。後ほどレビューをしようと思っておりますので、そちらもどうぞ。

 
【投資経験がゼロでも】
【貯金がなくても】

誰でもカンタンに始められてお金がしっかり増えていきます。
話題の家計再生コンサルタントが
「人生を変える」お金の増やし方をお教えします! (アマゾンより)

 

5位 「どんなに体がかたい人でもベターっと開脚できるようになるすごい本」Eiko サンマーク出版 

 

 

4位 「ハリー・ポッターと呪いの子 第一部・第二部 特別リハーサル版」J.K.ローリング ジョン・ティファニーほか 静山社

 

【Amazon.co.jp限定】 ホグワーツMAP付き ハリー・ポッターと呪いの子 第一部、第二部 特別リハーサル版 (ハリー・ポッターシリーズ)

【Amazon.co.jp限定】 ホグワーツMAP付き ハリー・ポッターと呪いの子 第一部、第二部 特別リハーサル版 (ハリー・ポッターシリーズ)

 

 

 

3位 「九十歳 何がめでたい佐藤愛子 小学館

九十歳。何がめでたい

九十歳。何がめでたい

 

 佐藤愛子さん曰く「ヤケクソが籠っています」。

2016年5月まで1年に渡って『女性セブン』に連載された大人気エッセイに加筆修正を加えたものです。(小学館HP)

 

 

2位 「蜂蜜と遠雷」 恩田陸 幻冬舎

蜜蜂と遠雷

蜜蜂と遠雷

 

 第156回直木賞、第14回本屋大賞をダブル受賞して話題になりましたね。

ピアノコンクールを主題にした青春群像劇で、ロングセラーとなっています。

 

 

 1位「騎士団長殺し(第1部)」 村上春樹 

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

 

 村上春樹さん

4年ぶりの書き下ろし長編騎士団長殺し(第1部)』でした。

発売日は、当時ニュースになるなどとても大きな話題となりましたね。

 

 

 

 

 

 

皆さんが読んだ本が入っていましたでしょうか。

これだけ売れている本、話題作りになるかもしれませんね。

 

 

こちらもどうぞ。

投資する際に読んでおきたい本まとめ

 

geogeogeo.hatenablog.com

 

読書について思うことをつらつらと

geogeogeo.hatenablog.com

 

「つみたてNISAフェスティバル 2017」に申し込んでみた!

f:id:geogeogeo:20170813114739j:plain

 

毎日暑いですね。

GEOです。

 

そういえば、この前マレーシアとシンガポールに行ってきました。

一年中と常夏でいつ年越ししたか分からないのも、味気ない。

 季節があることがこんなにもありがたいことだとは思いませんでした。

ただ、衣替えがめんどくさいってこと以外最高です。

 

 

話がそれましたが、今回はタイトルにあるように

つみたてNISAフェスティバル 2017

に、申し込んできました。(8月13日時点)

 

以下、虫取り小僧さんのブログからの引用です。

 

 

◎つみたてNISA フェスティバル2017概要


日時:9月10日(日) 14:00~17:00

場所:虎ノ門ヒルズ フォーラム (4F HALL B)

定員:先着200名

費用:無料

申込:以下のウェブサイトから各自で(申し込みサイトは金融庁が管理)


「つみたてNISA フェスティバル2017」参加者募集ページ


※ハンドルネームでの申し込みもOK!参加者が投資家やブロガーである必要はありません。もちろん初心者でも大丈夫です。

※先着200名には金融庁からメールで詳細の案内があります。つまり、案内メールがあって初めて申し込みが完了したことになります(返信メールは定員到達後に発信されるようなので、すぐには届きません)。




◎当日の予定プログラム


1.導入直前!「つみたてNISA」の制度説明

金融庁職員から、来年(平成30年1月1日)からはじまる「つみたてNISA」についての解説

 

 

mushitori.blog.fc2.com

 

 

前回も金融庁で同フェスティバルが主催されていたのですが、

今回はちょっと出遅れました。情報社会ですね。

今回は情報を知るのが遅かったので、参加できるか神のみぞ知るといったところです。

もし参加できた場合は、端くれ投資ブロガーとしてレポートするつもりです。

 

 

毎日暑いですが、水分補給はしっかしと。

GEOでした。

 

 

投資のために読んでおきたい本

f:id:geogeogeo:20170809043733j:plain

こんにちわ。

今回は、投資するにあたり読んでおきたい本をまとめました。

まだ未読なので、読んだ際に批評をしたいと思います。

 

このブログの目的は、「子どもにお金の教育をしたい」という思いから立ち上げたブログです。

のちに自分の子どもが大きくになった時に「親がこのようにして勉強していた」という実体験をもとに、いつかこれを見て学んでほしいなという思いもあります。

(ま、結婚も子供もまだなんですがね!へっ!)

 

 

 

私が投資に対する知識を得るために使っているツールは、

  • 投資ブログ
  • メンター
の三つから知識を得ています。
 
 
 
 本についてですが、それぞれ日本株式・米国株などさまざまな種類がありますが、
 
流行にとらわれない投資術
 
と感じたもののみを読んでいます。
また、書籍化するにあたり情報のブランクがあると思いますので、
あえて投資の考え方や心構えといったテクニックを学ぶものとしています。
 
 
 
  • 投資ブログ
そもそも投資を始めたきっかけは、人生について悩んでいるうちに、あるブログと出会ったからです。
人生に行き詰まり、将来のことを考えていくうちに、「ずっと働けるのか」「終身雇用はなのか」「会社が倒産や解雇することはないのか」といった不安を覚えたからです。
 
そこで書かれた内容では、
 
ただ指をくわえて怯えているだけではなくて、
 不安を解消するために行動しよう。
  それでダメなら自分に納得がいく。自分の人生に責任を持つ
 
精神論ではありますが、うじうじ立ち止まっていても仕方がない。
 
何か学ぶこと、行動すること、目標を持つことで、新しい人生が開けるのではないか。
もし失敗したとしても、自分が行動すると決めた、自分の人生に責任を持とう。
これが妙に自分にしっくりくる話で、なにか行動せねば!と重い腰を上げ、新しいことに挑戦しなけばならないと思うようになりました。
 
 こんなことを考えていると、次第にただただ会社にすがって生きていくことに対して強い危機感を抱きました。
また、米国のライフスタイルは今後の日本の未来を現しているものだと思っているので米国株に投資しようと思ったきっかけでもあります。
(専業主婦ではなく、各々自立した生活スタイルなど)
 
ただ指をくわえて、政府が運営する年金にすがっていきていくことに不信感を抱いたからであります。
 
また、政府が75歳まで現役!を推進していることに対して、「おいおい待ってくれ、第二の人生10年しかないじゃないか」と思ったからです。
話はそれましたが、思うことをつらつらと文章にして書いてみました。
 
 
 
 
 
 
 前置きが長くなりました。

投資をするにあたり、先人の知恵を学ぶために読んでおきたい本

 

  •  敗者のゲーム

 有名な本ですね。

大学図書館で働いていた頃から、この本はなぜかいつも貸し出ししているな~と思っていたので、数年ごしに何が書かれているのか知った次第です。

大学生で投資を始める際、入門書として読むべきものなのかもしれません。

 

 

全米累計100万部を超えるロングセラーの最新版。
プロ・アマ問わず幅広い投資家に向けたメッセージとして、時代を超えて読み継がれる運用哲学のバイブル。

資産運用に、難しい専門知識はいらない

 

(アマゾン引用)

 

 

投資で成功するというのは、難しい証券分析などの専門知識や経験を身につけることではなく、ましてや短期的に市場を出し抜こうとすることでもない。市場平均利回りを上回る(=市場に勝つ)ことがきわめて難しくなった今、最も簡単かつ結果の出る方法は、インデックス・ファンドを活用することである。全米累計100万部を超えるロングセラーの最新版。プロ・アマ問わず幅広い投資家に向けたメッセージとして、時代を超えて読み継がれる運用哲学のバイブル。

(アマゾン引用)

 

敗者のゲーム〈原著第6版〉

敗者のゲーム〈原著第6版〉

 

 

敗者のゲーム(新版) なぜ資産運用に勝てないのか

敗者のゲーム(新版) なぜ資産運用に勝てないのか

 

 

 

 

 

これもまた有名ですね。

この本は、メンターの方もおすすめしており、今一番読みたい本であります。 

紹介

◆全世界で読まれている「投資のバイブル」
1973年の初版以来、全米累計150万部を超え、投資の名著として絶賛されるベスト&ロングセラー、A Random Walk Down Wall Streetの最新邦訳がいよいよ登場。
本書の主張は「インデックスファンドへの投資がベスト」というシンプルなもの。なぜ他の投資方法がインデックス投資に比べて劣っているのかを、明確なデータを示して論じている。過去のデータを鑑み、アクティブファンドの長期リターンが市場平均を下回ることを証明し、「猿がダーツで選んだポートフォリオを運用するのと等しい」とこき下ろすあたりは、読んでいて痛快かつ明快である。
硬派な内容でありながら、数式はほとんどなく、グラフや表を多用しており、初心者にも理解しやすい。間抜けなテクニカル分析手法や、チューリップからITに至るバブルの話など、読み物としても面白く読める。

(アマゾン引用)

 

  • 株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす
 

投資家に本当の利益をもたらすのは、企業の急成長ではなく永続である――株式投資の常識を覆し、銘柄選択のあるべき姿を提示した、株式投資の新しい教科書。成長株投資や割安株投資の誤り、そしてバフェット流のバリュー投資手法の正しさを、過去100年以上の膨大な市場データをもとに立証。長期投資のバイブルとして知られる前著『Stocks for the Long Run』の結論をもう一歩掘り下げ、「成長の罠」に陥ることなく、市場平均を上回るリターンをもたらす銘柄を突きとめた。どの銘柄に、どのように資金を配分すれば、長期的に資産を積み上げることができるのか、そのための戦略を具体的に紹介する。全米ベストセラー。すべての投資家必読の一冊。(アマゾン引用)

株式投資の未来?永続する会社が本当の利益をもたらす

株式投資の未来?永続する会社が本当の利益をもたらす

 

 

 

 

これだけは読んでおいたほうが良いという本があれば、是非教えていただきたいです。

 

インドカレーはインド人が作るからインドカレーだと思っていた。

インド人が作るからインドカレーかと思ってた。

 

こんにちはGEOです。

 

今日友人とランチをどこに行くか話していてで気づいたこと。

 

友人「今日は、ネパールカレーにしようか」

私 「日本カレーがいいよ」

友人「日本カレーって何?」

私 「?!?!?

 

カレーって、

外国人が日本のカレーのことを「日本カレー」と呼んでいると思っていまいた。

(友人のシンガポリアンが言ってたので・・)

 

「インド人が作るからインドカレー

「ネパール人が作るからネパールカレー」
「日本人が作るのはカレー」

思っていました。

 

これって私だけなの・・・・?

気になって調べてみました。

  • インドカレーはスパイスから作るため少し辛い→主食はナン
  • ネパールカレーはインドカレーよりも甘みがある主食は、ダルバート(豆スープ)とごはん
  • 日本のカレーはあらかじめ市販のルーから作るもの主食は、ごはん


という認識でした。

 


よくよく調べてみたらインドカレーをやっている店員はネパール人が多い。

巷に溢れるインドカレー屋さんはほとんどネパールカレーなのかもしれません。
日本人は苦手な人が多いのでインドカレーと思っていても、

実はネパールカレーなのかもしれません。


結局のところ美味しければ何でもいいと思う。

こんなにカレーの記事を書いたけれど結局のところカレーの定義がわからない。

調べれば調べるほど茶色い汁があれば良いのではないかと思うようになった。

 

カレーの記事を書いていたら、
無性にカレーが食べたくなったので今日はチーズナンを作ろうと思う。

(今日のお昼も結局は日本カレー(ココイチ)だったけど)

メインのカレーはやっぱり日本式かな、

本当はインドカレーを作れたらをいいんだけど。
頼みの綱は無印良品。今から無印用品に行ってきます!

「読書について思うこと」と「これだけは読んでおきたい本」

 

こんにちわ。

GEOです。

 

 読書について思うことをつらつらと書いてみます。 

 

読書について思うこと

 私は本を読むことが好きです。

高校2年生の時、学校の図書館が人がいないし綺麗で(建て替えすぐ)落ち着く!ということで、入り浸っていました。

VIVIやseventeenなど雑誌があったためでもありますが・・・

 

どれも新品でリクエストしたものがほぼ100パーセント購入してもらえる!

なんていいところだ!(単純)

当時は村上春樹司馬遼太郎に夢中で、比較的リクエストが通り易かったのかもしれませんが。

 

気が付いたら大学で司書の資格を取得しました。

のちに、大学図書館公共図書館で2年間司書として勤務しておりました。

 

 

そんな私ですが、一週間で2冊程度の本を読んでいます。

一年間 52週×2=104冊

大体100冊程度読んでいる計算になりますね。

 

そこで、世間では月にどれぐらい本を読むのか気になり、調べてみました。

10月27日~11月9日は『読書週間』です。
今年もライフメディアメンバーのみなさんに、普段どのくらい本を読むか、どんな時に読書するのか、本を選ぶときのポイント、電子書籍の利用などを調査しました。
調査サマリー
■56%の人が「1ヶ月に1冊以上」本を読んでいる。
■読書をするのはどんな時ですか?という問いに「自宅でくつろいでいるとき」「暇なとき」「寝る前のベッドや布団の中」が上位になった。
■本を選ぶときのポイントは、「好きなジャンル」が男女ともにトップ。
■本の入手先は、男女ともに「総合的な品揃えの大型書店で購入」が55%でトップ。続いて、男性は「インターネットで購入」43%、女性は「図書館で借りる」48%となり、女性は男性と比べて「借りて読む」ことが多い。
電子書籍の利用経験がある人は、23.6%。有料の電子書籍の利用者は6%に満たない。
電子書籍を利用している端末は、「パソコン」「携帯電話」「スマートフォン」が上位になった。

(出典:リサーチバンク)

research.lifemedia.jp

 

面白いですね。

 

本の購入先について

 やはり女性はお金にシビアなのでしょうか・・・図書館で借りる、となると人気本はリクエスト待ちになります。

男性は、購入が多く新品が好き、欲しいものはどうしても新品で手に入れたいと思うからなのでしょうか。

 

電子書籍について

 やはり、端末が復旧してないというのが大きな点であるように思います。

公共図書館の利用者は、平日はたいてい高齢者の方ですし、電車やバスを見ていても、電子書籍の端末を持っている人はビジネスマンが多いなという印象です。

なので、パーセンテージを占めされても、数値が明確に示されていないとちょっとな~と感じてしまいます。

 

どのリサーチもそうですが、パーセンテージで示されるよりも、

具体的な数値も併せて表示されてないと腑に落ちないです。

 

 

 

続きを読む

将来に対して思うこと~私たちはどうするべきか~

f:id:geogeogeo:20170810022951j:plain

将来に対して思うことをつらつらと

 

会社を辞めて、将来に対して絶望的になりました。

まさしく壁にぶち当たったというわけです。

そこで、何が原因なのか考えました。

 

いくつかあるわけですが、その中で一番不安なものが「お金」なのです。

生きるためには「お金」が必要になります。

 

ただ、社会人として会社にすがるだけではなくて、

自分でお金を生み出すことも今後は必要になると思います。

 

ネットを徘徊していて、ただ社会人としてすがるだけの生活をしていた私を目覚めさせてくれた動画があります。

もっと早く知っていればよかった・・・

 

2015年のホリエモン 近畿大学でのスピーチです。

16分ほどですが、私が重要だと思う点を抜粋しているので、

長いなと思う方はそちらを見ていただければ幸いです。

 

 

 


堀江貴文(ホリエモン)伝説のスピーチ ー近畿大学卒業式ー

 

まず最初に僕が言ったとおり、情報を自分で収集して、自分の頭で考えて行動する力を身につけることです。

 

そして、常識に縛られないことです。

 

今みなさんが常識だと思っていることは、例えば20年前は常識ではなかったこともたくさんある。常識とか、道徳とか、倫理とかこういったものっていうのは、5年・10年単位で簡単に書き換わります。

 

そして、そのスピードというのは、グローバル化で加速していくことになると思います。

 

 

これに尽きると思います。

当時の常識は今では通用しない。だから後悔している。

他人の目を気にするのではなく、自分の頭で考えて行動していれば、のちの後悔はしないのではないだろうか。

 

  • 「自分の人生は、自分で責任を持つ」
 
これは、私の信条です。
 
責任を持つ」=自分の頭で行動した行為に対して

 

この信条を忘れずに生きていきたいです。

 

 

だけれども、未来を悲観することはないです。

未来は、僕はもう、 心がけ次第だと思う、みなさんの。

 

確かに。

当時、わたしにはどうしてもやりたいことがあった。

しかし、勇気がなかった、寄り添えなかった。

 自分を信用してる、うぬぼれていた。

 

だから、失敗した時にいい処方箋というは、失敗した段階で、再発防止策をとる。二度と同じ失敗をしないように、どうやったらいいのか、その場で考える。

 

そして、考えたら、酒でも飲んで、騒いで忘れる。

次の日にはすっぱり忘れる。私もそうしています。

 

そして、これから自分たちがチャレンジしていくことは必ずうまくいくと、思い込むことです。

 

私は失敗しました。

でも、新しいことにチャレンジします。

 

 未来には僕は楽しいことしかないと思います。

 

それは、どうやったら楽しくできるか。

 

それは今を一生懸命生きることです。

 

なぜ私が、いろんなことにチャレンジをして、そして、いろんな失敗をしながら、そしてたくさんの人に裏切られながらも、こうやって楽しく生きられてるかっていうのは、今を生きてるからです。

 

今を集中して生きてるからです。

 

 今は、ただただ時間が足りないです。

学びたい、あれもやりたい。これもやりたい。

時々失敗がつらくてつらくて仕方がない。

 

そのなかで、何が大切かということも考えておくことが必要だと思うんですね。

今が一番若い。心がけ次第で何とかなる。

 

 

未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ。

 

 

 過去の私に言ってあげたい。

でも、失わないと大切なものって 分からないんですよね

ありきたりな言葉ですけど、実際に自分が壁にぶち当たらないと分からない。

 

 

そして、忘れて繰り返す。

あの時の感情を、つらさを、ずっと心にとめておきたいと思う

人は、忘れることで、つらさや痛みを和らげることができると思う。

でも、他人の気持ちは分からない。

分かろうとしても、分からない。

人の気持ちは、変わる。

変わらなければ、傷つかないこともある。

 

 

あとは信用。

信用していても、裏切られることだってある。

でも、自分が信用すると決めたことに対して、

人は自分が決めたことに対して、重きを置く。

 

 

結局は、何かぶち当たって修正して、の繰り返しなんだと思います。

 

 

人生は楽しい。

未来がある。

来年は、私は何をしているだろう。とても楽しみだ。

 

 

全文書き起こしはこちらに掲載されておりますので、よかったらどうぞ。

 

astrobano.hatenablog.com

 思っていたことをつらつらと。